エアアジアのクレジットカード支払い決済手数料ですが、日本人が持っているVISAやMasterCardなどで、日本発着ですと片道1,300円、往復2,600円かかります。
これ、エアアジアを予約する時、毎回「あ。」と思い出すのですが、結局、クレジットカード支払い手数料払ってるんですよね・・・。
残念ながら、航空券の金額とにらめっこしていたら時間だけが経ってしまい、金額がどんどん吊り上がって行くので、オプション等はつけずにチケット代だけは、片道支払い手数料1,300円×2=2,600円支払って予約しました。
そんなもんで、今回、ポイントサイト等経由の特典も何もないですが、年会費も無料だったので三井住友銀聯カード(ぎんれんカード)「UnionPay」を作ってみました。
それでもエアアジアの予約は効率よくしましょう
エアアジアはLCCなのに、気軽にとりあえず~と旅程を厳密に決めず、座席指定でも、あとでいいやと油断していると、どんどん値段が吊り上がって行きますので注意が必要です。
エアアジアは、オプションはつけずに予約しても、つらくない移動距離のみ利用するとか、工夫が必要かもしれません。
★座席指定等オプション付けるならチケット予約時に一緒にしましょう
わたくしは、座席指定ぐらいしかオプションを使用しませんが、チケット予約時に座席指定するのとチケット予約後に座席指定するのでは、これまた金額が吊り上がっています。
【チケット予約時の座席指定の金額】
スタンダードシートで2,040円
【チケット予約後、別途、座席指定の金額】
スタンダードシート2,915円
※わたくしが予約した時の金額です。時期によって変わってきます。
同じ座席指定なのに、決済前と決済後で875円も高くなってますー。
ランチぐらい食べれると思うよ。
※ちなみに乗り継ぎの場合、【次のフライト】をタップすると次のフライトも座席指定しなければいけないような画面になりますが、座席指定せずに【次のフライト】もしくは【選択】をタップすれば、座席指定しないで済みます。
実際、わたくしは実験のため、羽田空港→クアラルンプール空港行きのみ座席指定しました。
銀聯カード ユニオンペイ
わたくしにとっては、流行病前に「NEO MONEY」プリペイドカードを作ったのですが、エアアジアでは利用も出来ず「NEO MONEY」プリペイドカード自体も終了と言う、翻弄されまくりの撃沈カードです。
現在では、銀聯ブランドのカードは現在65億枚以上発行されており、中国で最もよく使われるカードみたいですが、三井住友カードHPには、下記文言があったので絶対使えるとも限りません。
カード名称 | 三井住友銀聯カード | ANA銀聯カード |
---|---|---|
カードイメージ | ||
お申し込み資格 | 満18歳以上の方(高校生は除く)
|
満18歳以上の方(高校生は除く)で
もしくは新規にANAカードをお申し込みする方
|
家族カード | 本会員とは別のカードが発行され、ご利用代金の引き落としは本会員口座と同一になります。
|
|
カードご利用代金お支払い方法 |
以下いずれかを指定できます。
|
毎月15日締め切りで翌月10日のお支払い(ご利用分すべてが1回払いとなります) |
ご利用枠 | 【総利用枠】 10~80万円【ショッピングご利用枠】 10~80万円【リボ払い・分割払いご利用枠】 なし【キャッシングご利用枠】 なし |
|
年会費 | 無料 | |
発行手数料 | 無料
|
|
その他の特典・サービス | ポイントサービス Vポイント/200円利用=1ポイント
|
|
銀聯コールセンター照会受付サービス (中国国内)銀聯コールセンター(上海)での日本語による照会受付サービスです。 【サービス内容】
|
https://www.smbc-card.com/mem/addcard/ginren.jsp
実際に「三井住友銀聯カード」で座席指定してみた
「三井住友銀聯カード」が届いたので、エアアジアで座席指定してみました。
⓵「UnionPay」を選択。
⓶クレジットカード情報を入力していく。
<両方チェック翻訳>
✅UnionPayの利用規約に同意する。
✅カード番号を覚えていてください。次回から入力不要です。(エアアジアでカード番号を保存する。)保存しない場合は、チェックを外して下さい。
⓸支払うをタップするとエラー画面が出る時もあります。
左上の<をタップすると「決済完了しました。」と言う画面がでます。(一瞬?)
予約が完了していればメールが届きます。
⓹慌てずに、わーい!メールが届いたのを確認する。
下記、予約確定済みが届けば、予約完了です。
下にスクロールしていけば、フライト概要が表示され、領収書がダウンロードできます。
エアアジアのHPやアプリからも確認出来ます。
—追記—
なんか、予約確定はしたのですが、スムーズに決済出来た感がなかったので、試しに、復路も、座席指定してみました。
⓷【Confirm payment】をタップ
までは同じでしたが、その後、↓の決済出来ました画面になりました。
なんだったのでしょうか・・・?あのエラーしたっぽいけど確定しました感は・・・。
とにもかくにも、いまのところ、「三井住友銀聯カード」で無事決済出来ます。
おっと・・・?
ただ、最初からすべて込々で「三井住友銀聯カード」ユニオンペイで支払う場合、往復、支払い手数料300円(片道150円)のはずだったのですが、今回の座席指定は支払い手数料無料でした。
(例)チケット購入時の座席指定込みの画面↓
決済後、別途オプション追加した場合の明細↓
2,915円は座席指定の際の追加料金。
表記されている1,300円は、事前にチケットだけ決済した際の支払い手数料です。
・・・。
も、もしかして、座席指定(オプション追加)の場合は、Visa、MasterCardでも、別途支払い手数料を払わなくてもよいのかしら・・・?
別途オプション追加の場合は、支払い手数料はかからないっつー事ですね。
あはははは・・・泣
(日本発着の場合。例えば、バンコク発の片道の場合、若干金額が変わる可能性はあります。)
結構な御前が食べれるよー。
さいごに
エアアジアのオプション追加も決済手数料がかかると勝手に思い、決済手数料を安くするためだけに作った「三井住友銀聯カード」ユニオンペイ・・・。
オプション追加は、決済手数料無料だったと言う結果になりました。
東南アジアに行く場合、少し前までは、まだ、LCC(ローコストキャリア)と言うものが、その名のとおり、ローコストだったかもしれませんが、最近は、円安やインフレなど、様々な理由でLCCでも割高になって来てるので、マメに価格をチェックするのも欠かせません。
今回、わたくしが予約した時は一番安いのが、結局またまた、クアラルンプール経由のバンコク行きのエアアジアだったので予約しましたが、「三井住友銀聯カード」ユニオンペイを持っていなければ他のLCC等でもよいかもしれません。
例えば、同じLCCでも、新規参入してきているLCCを選ぶとか(ベトジェットエアは、まだまだ手荷物もそんなに厳しくないし、オプション座席指定は数百円とお安め。)、往復であれば乗継ぎには、なりますが、思い切って、燃油代が安い中国東方航空(スカイチーム)などのFSC(フルサービスキャリア)を選ぶのも手かもしれませんね。
ただ、
毎日スカイスキャナーなどで、格安航空券をチェックしている時に、もし、エアアジアが最安で出てきた時には、すぐに、決済手数料も安くチケット購入出来るよう
に、「三井住友銀聯カード」ユニオンペイを持っておくのも良いかもしれませんよ。