一部アフィリエイト含みます。
1_海外旅行タイタバコ

【タイ】大麻が合法なのに電子タバコは禁止?その裏にある利権のカラクリとは

1_海外旅行
スポンサーリンク

最近、タイ旅行をした人の多くが驚くのが、「大麻が合法だけど、VAPE(電子タバコ)は持っているだけで逮捕される」という現実。

実際に観光客が空港でVAPE(電子タバコ)を没収されたり、罰金を課されたりする例も少なくありません。

一見、矛盾しているように見えるこの法律。
なぜタイでは大麻はOKで、電子タバコはダメなのでしょうか?

その背景には、単なる健康意識や道徳観だけでなく、「利権」と「政治」の深い事情が絡んでいます。

今回は、こちらを簡単に解説します。

スポンサーリンク

タイが大麻を合法化した本当の理由

まず、大麻の合法化について。

タイは東南アジアで初めて、2022年に医療・産業用大麻を合法化しました(ただし、嗜好用はグレーゾーン)。

これは一見進歩的な政策に見えますが、その背景には明確な政治的・経済的狙いがあります。

農家への新たな収入源

タイは農業国。大麻は新しいキャッシュクロップとして期待されており、地方の貧困解消にもつながるとされています。

地方票の確保

この政策を主導したアヌティン副首相(当時)は、地方の支持を集めるために大麻合法化を強く推進しました。

観光業の起爆剤

合法大麻が新たな観光資源となることで、コロナ後の観光業再生にも貢献すると期待されています。

要因 内容
農業利権 タイは農業国で、地方の貧困問題が深刻。大麻は農家の新しい収入源になると期待され、政府が積極的に推進。
政治パフォーマンス 2022年の選挙前、アヌティン副首相(当時保健相)が「大麻合法化」を強く推進。地方票・若者票を狙った側面も。
合法=嗜好目的ではない 一応「医療・産業用」としての合法化だが、事実上、緩やかに嗜好用途も黙認されている状態。

つまり、大麻合法化は「タイにお金と票を落とす」仕組みとして整えられたものであり、国益につながると政府は判断したのです。

では、なぜ電子タバコは禁止のまま?

一方、電子タバコ(VAPE)に関しては、現在も所持・使用・販売すべてが厳しく禁止されています。その理由は、以下のような利権構造にあります。

1. 国営たばこ産業の防衛

タイには “タイたばこ公社(Tobacco Authority of Thailand)” という国営企業があり、紙巻たばこの製造・販売をほぼ独占しています。
※タイたばこ公社は、タイ商務省の管轄下にある政府機関です。
具体的には、タバコ関連の事業(製造、販売、輸出入など)と、関連する税金の徴収などを担っています。

VAPEが普及すれば紙巻たばこの売上が減り、この国営企業の利益と税収が減ってしまいます。

2. VAPEの主な供給元は外国

VAPEの多くは中国やアメリカ製。
つまり、合法化してもタイ国内にはお金が落ちません。

これに対し、大麻はタイ国内で栽培・加工・販売できるため、経済効果が高いと判断されています。

3. 税収の問題

紙巻たばこには高い税金がかけられており、政府にとって大きな収入源です。

VAPEは税体系が未整備で、広まれば税収減になるリスクがあります。

4. 警察・関税の取り締まり利権

非合法であるVAPEは、摘発対象として警察・関税などにとっても利権となりうる存在。

輸入業者や所持者からの賄賂が横行しているという報道もあり、取り締まりが利得になっている現状もあるのです。

要因 内容
たばこ利権(国営独占) タイの紙巻たばこ市場は「タイタバコ公社(Tobacco Authority of Thailand)」という国営企業が支配しており、民間や外資のVAPE参入は脅威。
税収への打撃を恐れる 電子タバコが広がると、紙巻タバコの税収が激減。政府にとっては重要な財源を失うことになる。
外資(中国・米国製VAPE)への拒絶反応 VAPEは多くが中国製や米国企業製品。タイ国内に利益が落ちないため、「タイのためにならない」とされやすい。
警察・関税の取り締まり利権 非合法であるため、輸入取り締まりや摘発で賄賂が横行しているという報道も。逆に合法化するとこの利権が消える。
公衆衛生上の建前が使える VAPEは「若者の健康を害する」といった道徳的・保守的な理由が表に出され、建前として支持されやすい。

矛盾ではなく「仕組まれた棲み分け」

このように、大麻と電子タバコの扱いの違いは、タイ政府が「誰に金が落ちるか」を見て線引きしているといっても過言ではありません。

  • 大麻:タイの農家、加工業、観光業、政治家に利益が落ちる。
  • 電子タバコ:外資に利益が流れ、国内産業や税収が損なわれる。

つまり、これは「健康問題」ではなく、「政治と経済の問題」なのです。

観点 大麻 電子タバコ
地元産業への利益 高い(農業・加工) ほぼゼロ(輸入依存)
利権構造 新しい産業を作れる 既存利権(紙巻たばこ)と衝突
税収効果 医療・観光で期待される 紙巻たばこ税の打撃になる
外資との関係 地場産中心 外資が多く参入
政治利用 地方票・若者票狙い 特に政治的メリットなし

タイ旅行者は要注意!

観光客の中には「大麻が合法だからVAPEもOKだろう」と思っている人も多いですが、ご存じの通り、タイではVAPEの所持だけで逮捕されることもあります

空港での持ち込みや市内での使用には細心の注意を払いましょう。

◆結論◆タイの「大麻OK/VAPE禁止」は、利権構造と既得権益の産物

タイの大麻合法化と電子タバコ禁止の矛盾は、利権構造と国の思惑によって説明がつきます。

「合法=善、禁止=悪」とは限らず、法律の裏にはいつも人とお金の動きがある。

そんな視点で、旅行先の法律を見直してみると面白いかもしれません。

「Follow the money.」は、非常にわかりやすいですね。

 

信じるか信じないかはあなた次第です(笑)

タイトルとURLをコピーしました