一部アフィリエイト含みます。
1_海外旅行書籍&音楽&映画

西原理恵子さんと故.鴨志田譲さんの『アジアパー伝』シリーズ 電子書籍が出た!

1_海外旅行
スポンサーリンク

衝撃を受けたと言うか、インパクトがあって、読み終わったあとに、じわじわ切ない感じが沸き立って来た書籍があります。【毎日かあさん】で有名な、西原理恵子さんと酔いがさめたら、うちに帰ろう。』の、故.鴨志田穣さんの『アジアパー伝』シリーズです。

こちらは念願の電子書籍が出たので、再度おススメします。





読んだことのある本を何度も読むとか、見た事のあるドラマ、映画をまた鑑賞すると言う機会は中年以降には本当に増えます。

なぜなら、20年前の作品がゴロゴロ増え、これ面白かったなぁと思って、また読んだり、観賞したりすると意外と内容を忘れてたりするので何度も美味しいと言うわけです。

『アジアパー伝』シリーズは、タイから日本に帰国する時に、友人にあげてしまったので、再度、文庫を大人買いしました。
と言っても、中古品1円から売ってましたよ。

送料の方が高かったですw

『鴨志田穣氏ウィキペディア(Wikipedia)』より
アルバイトで貯めた金でカメラを買い、23歳で単身タイに渡り、アジア各国を放浪。ジャーナリストの橋田信介に出会い弟子入り。戦場カメラマンとして世界中の紛争地帯での取材活動を行う。クメール・ルージュの捕虜となり新聞に載り、この事件で初めてフリーライターとして世間に名前が出る。

その後も世界の紛争地帯を取材し続け、目の前で人が死んで行く様、自分にも向けられる銃口、必死に銃を持つ子供たちなど、数えきれない現実の場面を目の当たりにし、極限のストレスから重度のアルコール依存症となる。アルコール断ちのため仏門に入り僧侶となる。。。。続く

鴨志田さんのような正義感が強く、感受性が豊かなうえに、繊細でガラスのような心を持った人を伴侶とし、決して、見放さなかった西原さんは、鴨志田さんの生前のやられっぷりさえも、独自のコントのような描写で描き続けてました。

コミカルに描かれてはいるものの、戦争というものに、先進国の人が、使命感にかられ携わっては自身が崩壊してしまい、家族をも巻き込んでしまう。

この本を読む前までは、戦争はよくないとはわかっていても、それこそ、遠い国の事・・・。たびむやんには関係のない事・・・と内心思っていました。

しかし、戦争とは他人事では決してない、そして狂気(凶器)以外の何物でもないという事を知った本でもありました。

もう一つは、たびむやんが、沢木耕太郎氏の『深夜特急(1~6)』が大好きなのはそ存じ?と思いますが、実は、大沢たかおさんの「劇的紀行 深夜特急」を先にTVでリアルタイムで見て好きになった作品です。




いまだに、海外に行く時にはUSBにダウンロ―ドしたものを持参し、ホテルの部屋では流しっぱなしにしていたりしています。

電子書籍が出たおかげで、昔と違って、何冊分もの書籍が読めるのは本当に便利になりましたね。

タイトルとURLをコピーしました