いよいよ、「しまなみ海道」で、本州へと移動します。
寄り道はしましたが、まず、「しまなみ海道 」夕景の絶景ポイント「多々羅大橋」をご紹介したいと思います。
「しまなみ海道 」と言えばサイクリストの聖地でもありますね。
って、たびむやん初めて知ったのですがw
思えば、四国全体で、国内外の人問わず、サイクリストが多く走っていました。
「しまなみ海道 」は特に自転車専用ロードがあり、安全対策も万全で安心してサイクリングを楽しめる場所として有名なのだそうです。
また、たびむやん達のようなただの観光客でも、ここは是非行ってもらいたい!という絶景の場所を見つけてしまいました。
旅慣れた方ならご存知なのかと思うのですが、「え?こんなとこに?」という場所にその絶景はありました。
そこは【瀬戸田パーキングエリア 下り】です。
こちら、駐車場はやたらだだっ広いのに、閑散としています。
ご覧のように、自販機とトイレしかありません・・・。
スタンプ押印台もひっそりとありますけどw
そして、記念撮影でもしていこうかと、石碑をパシャリしたら、なんとも興味深い看板がひっそりと・・・。
さりげなく書いてありますけど・・・。
多々羅大橋まで歩いて行けるですとぉ~~・・・?!
(看板では10分、地図では30分ぐらいですが、正しくは20分ぐらいですw)
ん、ん、ん、ん、んじゃ~行きましょうよぉ!
下り上りPAは、「しまなみ海道」の下から横断出来ます。上りPAはレストランなどもあるようですね。
テクテク「多々羅大橋」まで、歩いて行きます。
イノシシには気をつけてぇ~~~!
車椅子の方でも行けます♪
自転車は専用ロードがございますのでそちらを。
こ、こんな所に。
わからんよこれぇ~。サイクリストさんの特権ですかね。
イノシシの扉から、かなり歩いてきましたよw
そしてこのレモンからも、どんどん歩きます。
キレイな夕日です💛
そして、不思議な場所へたどり着きました。
ここで、手を叩いても、とても音が響くんですが、↓にある拍子木(ひょうしぎ)のような木の棒で音を鳴らすと、とても気持ちのいい音が鳴り響くんです。
思わず何回も鳴らしてしまいます・・・。
クセになるんですこれがw
夕景の絶景ポイント&不思議な体験が出来るのは「多々羅大橋」。
瀬戸田パーキングエリアから、下りPAからも上りPAからも行けますよ。
そして、お気付きでしょうが、本州に向かっていた、我々がなぜ上り車線ではなく、下り車線におったのかは、また後日UPしますw